2010年06月17日

イクメン ひさママ

こんにちは。ひさママです*^^*

最近よく耳にする”イクメン”みなさん御存じですかexclamation&question

積極的に育児や家事に楽しみながら参加する男性のことなんです。スーパーで子供と買物をしているお父さん、街中をスリングして歩いているお父さんそんな光景、皆さんもみたことありませんか?

息子が通っている体操教室でも子供の様子を熱心に見守っているイクメンのお父さん、お休みの日の食事の支度はパパ担当という友達夫妻など私の周りにもとっても素敵なイクメンがいることに気がつくとビックリするのと同時にわが家のパパは・・・?

実はイクメン。奥様の負担が軽くなるだけじゃなく子供にも良い影響を与えるって知っていました?
5/22に放送したエチカの鏡で”子供の才能を開花させる方法”というのを放送していたのですが、スポーツで活躍している多くの方にはイクメンの存在がとても大きい様でした。

新聞でも父親と子供だけで接する日がある子供とない子供では、つらい時に頑張れる・イライラしないという点で、差が統計結果に出てあると書いてありました。

それなら我が家の様な、まだイクメンでないパパには家づくりでイクメンに変身させちゃいましょう!!
我が家でもエチカの鏡を見てから初めていることがあるので次回お伝えしたいと思います。

意外ときっかけがなく子育て・家事に手が出せないパパ、多いようですよ☆


H22.6

posted by すえひろがり 澄花ブログ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

住宅購入マメ知識50

曇り曇り曇りマメ知識【50曇り曇り曇り


【住宅ローンはこんなに素晴らしい@】

『おいおい、ちょっと待てよ!!お前は金融機関の回し者か?』
そう聞こえてきそうですが違います。

 さて、大体の方が住宅ローンを利用する予定で
夢のマイホームを検討しているのではないでしょうか?
ローンと聞くと借金を背負うという重たい気分になるかもしれません。
住宅ローンはあなたを助けてくれるローンです。
何ヶ月も申し上げておりますが、先送りすることはおすすめ出来ません。

〜住宅ローンのいいこと〜 
@住宅ローン減税による所得控除が受けられる!!
10年間、年末の借入残高の1%が控除されます。
3,000万円あった年の控除額は30万円!!(戻ります。)
旅行いくもよし、繰上げ返済するもよし、貯金するもよし。

A団体信用保険(団信)がある!!
融資申込者が加入する保険です。
保険料は金融機関が負担であるにもかかわらず、
申込者に万が一のことがあった時は残債分を完済してくれます。
申し訳ありませんが、不謹慎と捉えないで下さい。
家族に資産が残ることは大事なことです。これが賃貸だったら?

※控除には要件があり、保険料は金融機関によって異なります。


H22.6

家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

〜今月の一枚〜(6月号)

6月photo.jpg


写真は焼津・大崩れ海岸にある、現代美術の画廊兼カフェの、会計をする台に置いてあった花です。雛がもがいているように見えます。え?見えませんか?さびしい・・。
最近静岡でも面白いお店、場所が結構あるとつくづく感じています。北街道から少し入ったところ、鷹匠なんて、まるで代官山か、下北沢の一角のようです。僕自身代官山でショッピングするようなオシャレさんでは無いですが、お店を覘くだけでなかなか面白いです。古い建物がそのまま残っているせいか、それを改装して、オシャレな人たちがお店を連ねています。先日その中の一つ、某文房具屋さん(置いてある文房具もイカす)で、知り合いが音と映像のショートフィルムを上映するというので行ってきましたが、前衛的過ぎて僕にはチンプンカンプンでした。僕も音楽はひと頃テレビの砂の嵐やチューニングの狂ったラジオを聴いていられるくらい、今思えば気持ち悪い人間でしたが、久々に見聴きした所謂偏ったものは、「わ・わからない・・。」といった敗北感がありました。途中見ていてトランスしそうな気持ちよさがあったので感想として作者にそれを伝えると、嬉しそうな顔をしていました。写真はその点アート?の中では解りやすいほうなのかも知れません。ただその時感じて撮ったものが他人にストレートに伝わるかどうかはなかなか難しいようです。ま そのまま伝わらなくても何か感じて貰えればいいとも思いますが。
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

こんにちは ひさママ

こんにちは。ひさママです*^^*

前回に続いて”キッチンから見える位置の勉強スペース確保”についてお届けします。


完成したリビング・ダイニングの一角に勉強スペースを確保するというのも一つの方法だと思いますが、その作業はかなり大変なものです。いざ置いてみたらソファーが置けなくなってしまった。テーブルに座れないなどみなさんご経験済だと思います。前回お話した我が家の経験談も犠牲になったのはダイニングテーブルでした。我が家は築24年なのでしょうがないとしても新しく建てられる方はこの失敗はしたくないですよね。

そこでこのような間取りはいかがでしょう。


プラン1階2.jpg


スタンダードなLDKの形ですが、勉強スペースを外に張り出す事によって本来必要な空間まで狭くしてしまう心配がありません。
その他にもリビングからも見えないため机の全面をホワイトボードにして学校からのお便りや子供へのお手紙を貼っておく空間にも役立ちます。

もちろんお子様が使わなくなった後でも奥様のユーティリティーとして、袖壁をつけてご主人様の書斎スペースに、扉を付ければ収納にも活躍できます。

これでもう、食事のときにノートや教科書、消しゴムのカスや鉛筆の折れた芯の散乱の心配ありませんねv^^v

posted by すえひろがり 澄花ブログ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

住宅購入マメ知識49

曇り曇り曇りマメ知識【49曇り曇り曇り


【今か先かを見極める!?B】

今月まで3回にわたってこの内容をお送りしております。
先月号までは、ファイナンスの視点から見極めてきました。
今月号はメンタルに着目してみましょう。

私も勉強をするために、建築・不動産関係の広告・HP・雑誌などをチェックします。
どこかで、『家作りは必然性』と豪語する広告か何かを見ました。

その内容は、
@住み始めたい時期
A理由
B予算

を決めることから始まるというものでした。

”わかっているよ…”ちょっとそんな声が聞こえそうです。笑。

でも、”いい物件があったら〜”のようななんとなく的な要素を含んでいるところありませんか?
ようは、『これをなくしましょう』ということなんだと思います。
一生涯かけて支払う買物です、”妥協したくない。”そう思われるのは当然かと思います。
でも先送りすることと妥協しないことは果たして同じなのでしょうか?

先月号までに、購入を先送りにするリスクをお伝えしてきました。
リスクを知り、メンタルを高めたらあとは突っ走るだけです。
ちょっと強引でしょうか。(・―・)?

価格が高くて悩んでいるなら、今、希望金額で申込(意思表示して交渉)してみませんか?

その他条件で悩んでいるなら、今、納得できるまで検証してみませんか!?


H22.5



家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

〜今月の一枚とオマケ〜(5月号)

5月号@.jpg


5月号A.jpg


以前から写真仲間から聴いていたチューリップの綺麗な『吉田公園』にアラフォー男子一人でふらついてきました。

花の見頃としては既に終わりがけで、花をちょん切ってある一角もあったりで、それが逆に僕の写欲をソソりました(*´∀`*)

ネコはおそらく公園に住みついてると思われ、そろ〜りそろ〜り近づく僕をあざ笑うかのように不敵な表情をしていました。

チューリップにしろ桜にしろ、つい最近までそんなに綺麗とか思わない人間だったのですが、30過ぎた位から除々に桜の良さとか分かりだしてきました。年取るとより情緒的になるんでしょうか。

菜の花や桜は終わっちゃいましたが、これから藤の花、鯉のぼりを撮るのが楽しみです☆

posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

住宅購入マメ知識48

曇り曇り曇りマメ知識【48曇り曇り曇り


【今か先かを見極める!?A】

一ヶ月も経ってしまったので、
今月のお話の意味がわからなくなっている方もいらっしゃると思います。
そんな時はバックナンバーか永田までお問合せ下さい。

それでは簡単に。

DATA:2500万円のマイホームを新築予定、
現在家賃6.5万円、今なら頭金50万円、3年後なら150万円。

 先月、今と3年後では今買ったほうが92万円、
生涯住居費が得になるというお話をしました。
家賃の分だけ損をしているということです。

 『あれ、頭金は多いほうが得なんでは?』と思われた方、
間違ってはいませんが、勘違いも含まれます。
では購入を先送りして、得する頭金の額はこのケースですといくらだと思いますか?

220万円にすること。
 
この家庭では月々47,300円をマイホーム取得費として貯蓄しなくてはなりません。
貯蓄はマイホームの為だけではないですよね?
結果的に家賃と同額かそれ以上の貯蓄をもって
ようやく得する金額は61,980円です。

いつかは買うと思っていらっしゃる方、ぜひお話しませんか?

H22.4

前回の【今か先かを見極める!?@】は←コチラ


家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

初めまして ひさママ

初めまして。プランナーのひさママです。
これから私の記事も掲載させて頂くことになりました。
ぜひ、家づくりのヒントひらめきとして参考にしてみてください。


入園・入学の季節になりましたね。この時期購入するものの一つに学習机があるかと思うのですが、みなさんはどこに学習机を置いていますか?3年前、我が家でも長女が小学校へ入学し、とりあえず2階の子供部屋に机を置きましが、1ケ月もしない間に移動をすること・・・・。どこにやってきたかというとダイニングキッチンです!小学校へ入学してまずびっくりしたのが、小学校の低学年の間は親が宿題支度すべて見なくてはいけないということ。たしかに入学前までは親が用意するのが当たり前。そんな入学したとたんにすべて自分でなんて無理な話なのですが・・・、共働きの我が家ではかなりのパニックですexclamation×2


そこで我が家はダイニングキッチンに2帖ほどの勉強スペースを家具で仕切り机をもってきたというわけです。食器棚と勉強机で仕切ったのですが、これが大正解でした。食器棚のカウンターで料理の用意をしながら子供の勉強が見ることができ、学校からの配布物も子供の方からカウンターに置いてくれるようになりました。


ダイニングで勉強するというご家庭も多いかと思いますが、いざ食事のときにノートや教科書が散乱。
消しゴムのカスや鉛筆の折れた芯が散乱。多いかと思います。
そこでぜひ、間取りに取り入れて頂きたいのはキッチンから見える位置の勉強スペース確保です。
これは決して子供だけのスペースではなく多様に使えるファミリースペースの確保です。

どんな提案があるかは次回ご紹介させて頂きたいと思いますグッド(上向き矢印)
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

〜今月の一枚〜(4月号)

4月写真.jpg



先日写真仲間3人で「日本の春」をテーマに撮影会を企画し、朝7時集合したまでは良かったのですが、その日はココ最近では無かった位の寒さ&小雨という悪天候だったので、へたれアマ写真家の僕たちは即座に予定変更。掛川にある課長園もとい花鳥園にて鳥を撮ることにしました。温室でぬくぬく撮影した後、いそいそと帰る途中、人間用のトンネルを見つけました。トンネルの先から洩れる光がカッコいいと撮る友人がカッコいいと思い、後ろから撮りました。友人のカメラは60年代製の上から覗くタイプなので、拝んでいるようにも見えます。「金がない金がない」といつも言っている友人が最近購入したそのカメラは18万したそうです。なにをもって金が無いというのか判りづらい世の中になっています。
featuring digital display fonts by Yourname, Inc.


posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

住宅購入マメ知識47

曇り曇り曇りマメ知識【47曇り曇り曇り


【今か先かを見極める!?@】

お客様よりおもしろかったというお言葉を頂きました。本当にありがとうございます。
立地や間取りや設備が中心になりがちですが、
一番の不安要素であるファイナンスからサポートできたらと思います。

たまに、”もう少し頭金が貯まってから〜”や”2、3年後〜”というお考えを耳にします。
確かに、頭金は多い方が借入額は少なくて済みます。
しかし、それが本当に得をすることなのでしょうか?検証してみましょう。

DATA:4人家族、年収500万円、2500万円で新築予定、35年ボーナス払いなし、
金利2.1%、家賃6.5万円、月々3万円のマイホーム貯金。(3×12ヶ月×3年=108万円)

(単位:万円)  @今    A3年後
頭金     50       150
借入    2450      2350
月々     8.2       7.9
家賃      0       234
住居費   3462      3554
*住居費にはローンの返済金利を含む

結果
今購入したほうが92万円得をする。
解説はまた来月させて頂きます。
皆様はこの数字を見てどう思われますか?


H22.3


家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

〜今月の一枚〜(3月号)

ぬくもり.jpg


去年の春行った、浜松は『ぬくもりの森』で取った一枚です。

〜今月の一枚〜は必ずしも撮りおろしでは無い、ということを、この辺りでハッキリさせておかないと、今後苦しくなりそうなんで、あえて過去に撮った写真を載せました。写真を撮るようになってから写真友達(写真屋さんの紹介など)が出来たり、近所(県内)でも色んな面白い場所があることを知ったり・・。どんな趣味でもそうだと思いますが、それに付随した知識や、思いもよらないオマケ的な力(?)がついて面白いですね♪趣味を楽しむためのちょっとした勉強、トレーニングによる副産物もあったりして。でもなんの趣味でもどうしてもお金はかかるんですよね。最近趣味の中に『貯金』を加えられないか検討中です。
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

住宅情報マメ知識46

曇り曇り曇りマメ知識46曇り曇り曇り


【借入可能額と返済可能額】

先月号では、おおまかに書きましたが、これからは少しずつ書いていこうかと思います。
借入可能額とは読んで字のごとく、皆様の収入から計算された借入可能な金額です。
返済可能額とは、皆様がこれから返済できる金額から逆算した借入額です。以下ご覧下さい。

DATA:年収400万円 35年払い 金利2.1% ボーナス払いなし 現在家賃65,000円 他借入なし

返済負担率30%(*問題なく返済できる借入額)とする。場合によっては25〜35%と言われます。

ばっちり30%分借入すれば、年間120万円、月々は10万円まで返済可能です。
金利2.1%、月々10万円返済から逆算すると…借入額3000万円、月々返済額100,926円となります。
これを借入可能額と呼びましょう。

では返済可能額を求めましょう。

現在家賃65,000円です。この家賃が全然余裕ならいくらかプラス、
今後の貯蓄や家族の趣味も継続したい場合や、
今の家賃が精一杯である場合は、プラスを考えるのを控えましょう。

…家賃プラス15,000円は可能とする→借入2400万円、月々返済80,741円となります。

どちらにしても現在の家賃よりはアップです。融資は今の収入から計算されます。
今後、給料があがるから、奥様もパートで頑張れるからではなく、
まずは返済可能額から検討してみませんか?
そうしたら、マイホーム取得もぐっと近づくかもしれません。


H22.2


家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

〜今月の一枚〜(2月号)

ninja.jpg



先日所属する団体の行事があり京都へ行ってきました。京都は10年以上行ってなかったので結構楽しみだったのですが、まるっきり遊びで行ったわけじゃ無かったので、イマイチ楽しめませんでした。それでも空き時間、護国神社や清水寺などを周ったので、写真を撮りたい僕の欲求は満たされました。36枚フィルム2本&デジカメ289枚撮りました。この写真は2日目時間つぶしに映画村に行った際撮った、『定期的行ったり来たりアンドロイド忍者』です。いきなり屋敷から出てくる間抜けな顔をした忍者。戻る際はバックでありえない動きをし、見ている人の失笑をかっていました。こいつを逆行でカッチョよく撮ってやろうと試み、なかなかウマく撮れたと思います。2日間京都にいて、一番気に入った写真がウィーンウイーンカクカク忍者ってのもどうかと思われます。

posted by すえひろがり 澄花ブログ at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

住宅情報マメ知識45

曇り曇り曇りマメ知識【45曇り曇り曇り


【物件検索の前に知っておきたいこと】

ファイナンスからお客様を導くセミナー(のようなもの)がありました。
住宅営業マンがちゃんと伝えなくてはいけない全てが詰まっていました。

この地区、広さこのぐらい…だから、なんとなく総額○○万円。
それは、決心できず物件を逃したり、今後の物件ありきの状態を導きかねません。

それはなぜか?一すぐ手を挙げられる状況を作っていないからである。
答えはこれに尽きます。皆様、住宅ローンをご利用されることと思います。

そんな方は以下の項目だけでも知って頂きたい。
@返済可能額(借入可能額ではない)
A家賃と貯蓄と頭金の比較
B家賃より住宅ローンが得である本当の理由


これだけでも幾らで探せばいいのか、買い時は今か将来か、
その物件が買いかどうかのヒントが掴めます。
さらにお得な情報も手に入っちゃいます。

H22.1


家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

〜今月の一枚〜(1月号)

2010.1月.jpg


これは2009年暮れに書いていますし、皆様に届くのも2009年中にとどくんでしょうけど、一応1月号ですのでご挨拶させてください。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致しますm(。。)m

この写真は珍しく、僕の師事している先生が面白がってくれた写真です。先生にウケようと気合を入れて撮った肩の力が入った写真や、現代美術を気取りカッコつけた写真は鼻で笑うナカナカ手ごわい先生ですが、この写真に関しては、虚無感を感じ面白いと言ってくれました。一生懸命少ない技術を活かし丁寧に撮った写真がウケず、休日当番の息抜きに見上げてダラダラ撮った写真を面白がれるのは複雑な心境ではありますが、写真てそういうもんなのかなぁと思うと同時に、やっぱ長く写真に携わっている先生はスゲーなぁと改めて感じました。実際撮った時にはな〜んも考えてなかったんです。それが伝わったみたいです。いつも感情を込めて撮れとうるさく言う先生が今回コレですからどっちやねん!て感じですが、そういうことなんでしょうね。写真てホント面白いです♪
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

住宅購入マメ知識44

曇り曇り曇りマメ知識【44曇り曇り曇り


先日中古住宅を購入されたお客様にリフォームを依頼されました。

リビングにある床の間の壁を取払い、それによって弱くなった梁を補強。
さらに床の間として10cmほど高くしてあった床の高さを揃え、
後はLDKの壁と天井のクロスを全て張り替えるという工事でした。
その後、家全体のクリーニング(ガラス清掃・床ワックス・壁の落書き消し・水廻りの汚れ取り)で
家の中はピッカピカ♪バス・トイレ、キッチンシンクに関しては研磨したのちコーティングを施し、
水垢の付きにくく掃除しやすい状態に。

もともと築年数の少ない(H15年築)だったこともあり、
ほとんど新築のようになりました。

住宅設備は年々機能が良くなっていって、
それだけでは新築に劣るところですが、あとは気持ちよく住め、
土地を買って建物を建てる時間と手間、予算も考えたら、
中古を買ってリフォームというのもけして悪くないなと感じました。
建築屋がいうのもなんですが…。

ちなみに今回の工事費は…
リフォーム23万円クリーニング&コーティングで14万円で計37万円でした。
中古住宅のリフォーム見積、諸経費など総予算をすぐに出せる
不動産業者は意外と少ないと思います。

是非お問合せ下さい☆

H21.12


家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

〜今月の一枚〜(12月号)

今月の写真K.jpg



日本平動物園横に旧エンバーソン邸という、古い洋館があります。写真はその一部屋。明るい内部は昼間心地よく、冬でもポカポカしています。僕は何度かココヘ行って写真を撮らせて貰っていて、こんな所で展示会が出来たらと以前から思っていたのですが、最近写真仲間とグループ展をやろうという話が持ち上がり、持ち主の静岡市と、管理されているNPO法人に連絡を取ったところあっさりオッケー。それどころか当初11月いっぱい(それでもすごい)の予定が、職員の方が気に入って下さり(ちょっと自慢)、12月23日(祝)までやらせて頂くことになりました。動物園に行ったついでにでも、お時間ある方是非覘いてやってください。

〜20代の男女とアラフォーおっさんの4人展〜 もちろん入場無料です♪
11月1日〜12月23日 土日祝のみ 9:00〜16:30 旧エンバーソン邸2F
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

住宅購入マメ知識43

曇り曇り曇りマメ知識【43曇り曇り曇り


新築住宅を建てる際には利用できる補助金制度がいくつかあります。地方自治体によって利用できる補助の内容や金額は様々ですが、補助金で浮いたコストでより良い設備をつけたり、あるいは貯蓄に回したりする事が出来ますので、利用する価値は十分にあります。では、実際にはどのような補助金があるでしょうか?いくつかご紹介します。

1.合併処理浄化槽設置補助金制度…
家庭からの排水をキレイにする事で、
河川や海の汚染を防ぐ事を目的とした補助金制度です。

2.エコキュート導入補助金制度…
エネルギー効率が高いエコキュートの導入に対する、
中間法人 日本エレクトロヒートセンターによる国からの補助金制度です。

3.ガスエンジン給湯器導入支援補助金制度…
ガスで発電を行い、その際に発生する熱でお湯を沸かす
エネルギー効率が高いエコウィル等の導入に対する、
中間法人 都市ガス進行センターによる国からの補助金制度です。

4.県産材使用住宅補助金…
県産の木材を一定量以上使用した新築住宅に対する補助金制度です。
(補助金が支払われる場合と実際の木材を支給する場合があります)

5.太陽光発電システム設置補助金…
国による補助金が復活しました。さらに、地方自治体独自の
補助金制度がある場合もありますので、2重に受け取る事も。

私が簡単に思いつく補助金だけであといくつかありますが、
適合する住宅を建築する際には是非活用したいものです。

*地方自治体により補助金制度がなかったり、
工事業者や工事内容に制限がある場合がほとんどです。
事前に内容や、手続きをご確認下さい。

H21.11

家(ライン).gif
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

〜今月の一枚〜(11月号)

今月の一枚  11月.jpg


僕は現在藤枝に住んでいますが、ハタチまで島田に住んでいたため、藤枝は地元という意識があまりなく、いまだに仲のいい友人は島田に住んでいます。それがかえって藤枝にいる時は、なんとなく仕事モードに成れてよい気もします。
写真の橋は、大井川に架かる島田の観光資源『蓬来橋』です。台風で増水し流され、何度も修復されているので、風合いはダイブ損なわれていますが、夜はライトアップされてきれいです。こういう撮り方をする人は少ないと思いますが、腕のないアマチュア写真家はアイデアで勝負しますのでこうなります。




posted by すえひろがり 澄花ブログ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

〜今月の一枚〜(10月号)

FL000036.jpg


『インターネットで物を買うという愚行』
今日ネットで注文したシャツが届いたので、早速袖を通してみると微妙にサイズが短くてモジモジしてしまいました。なんでも店に行かずに手に入ってしまう時代。便利だし、手間も省けて、尚且つ田舎では一人車に乗って出掛けるより、運送屋さんに他の荷物のついでに届けて貰えばエコにも繋がる。いいことづくしのような気がしますが、やっぱりモノはお店に行って店の兄ちゃんとコミュニケーションを取って買うのが一番だと思いました。そんなこといいながら本とかCDは割とネットで買うことが多いですが…。モノによります。シャツはダメです。フィルムの現像は、教わっている先生か三島の写真やさんでしてます。今回の白黒写真はその写真屋さんに教わりながら自分でプリントしました。もう受講料だと思って小物とか他より高くてもソコで買います。現像している間の話が楽しかったりもします。量販店ではそういうことも無いですからねぇ…。
posted by すえひろがり 澄花ブログ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | すえひろがり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。